レントシーバー

トランシーバーの通信距離の目安は?タイプによる違いや伸ばす方法も

トランシーバーで通信をするとき、距離が遠すぎるとうまく通信が行えない場合があります。トランシーバーはタイプによって通信可能な距離が異なるため、使用する際は機種の通信距離をきちんと確認しなければなりません。

当記事では、トランシーバーのタイプごとの通信距離の違いと、通信距離を伸ばす方法を解説します。トランシーバーはレンタルをすることも可能なので、通信距離を確認した上で、適切なトランシーバーを選びましょう。

 

トランシーバーの通信距離の違い

トランシーバーにはさまざまな種類があり、タイプによって通信距離が異なります。ここから解説するのは、トランシーバーの種類による通信距離の違いです。それぞれの特徴をふまえて通信距離について解説するため、トランシーバーを選ぶ際の参考にしましょう。

 

特定小電力トランシーバー

特定小電力トランシーバーの通信距離は大半が200m以下で、売り場内の連絡や見通しの良い場所での通信に最適です。障害物のない場所で特定小電力トランシーバーを使用すると、通信距離が伸び、約1kmまで通信が可能になる場合もあります。

特定小電力トランシーバーのメリットは、コスト面で優れていることです。メーカーによっては1万円未満で購入でき、乾電池1本で動くものもあります。特定小電力トランシーバーの魅力は費用を抑えられる他、小型で持ち運びしやすく、使用するときに免許や登録がいらない点です。

一方で、特定小電力トランシーバーは出力が弱いので、壁などの障害物により通信が阻害されることがあります。また、複数の無線機を用いるときは混信しやすいため、チャンネル設定を変えて使用するなどの工夫が必要です。

 

デジタル無線機

デジタル無線機の通信範囲は約1km~5kmで、障害物のない場所なら5km以上の通信ができる場合もあります。デジタル無線機の最大出力は5Wであり、無線機によっては1Wのモードに切り替え操作できる機種もあります。一般的には、無線機の出力が大きいほど通信距離が長くなる傾向です。

デジタル無線機を使用するには、「免許局」もしくは「登録局」へ登録申請しなければなりません。「免許局」は、業務用にデジタル無線機を使用する際に申請が必要な無線局で、使用できるチャンネル数が多く、混信しにくいのが特徴です。

「登録局」は、用途を限らず誰でも登録でき、登録後は無線機を他人にレンタルすることもできます。複数台の登録も可能なため、警備やイベントで使用するデジタル無線機をまとめて登録可能です。レジャー目的などでデジタル無線機を個人利用したいときも、「登録局」に申請登録すれば使用できます。

 

IP無線機

IP無線機は、携帯電話の通信エリアを利用するため、携帯電話と同程度の通話距離で通信が可能です。ただし、山間部や海など携帯電話の通話圏内から外れるエリアでは通信できません。携帯電話のサービス外でIP無線機を使いたいときは、Wi-Fiを利用すれば通信できる場合もあります。なお、IP無線機は携帯電話と同じように、毎月の通信料を支払う必要があります。

IP無線機は、免許や登録が不要なため、遠距離通信に適した無線機です。一方で、短距離では通信速度が遅く、距離に応じてトランシーバーを使い分けるのがおすすめです。

 

トランシーバーの通信距離に差が出る理由は?

トランシーバーの通信距離は、出力によって差が出ます。出力とは、電波を飛ばす力のことで、一般的には出力の大きいトランシーバーほど長距離の通信が可能です。トランシーバーは通信距離の違いによって、近距離用・広域用・超広域用に分かれています。

近距離用トランシーバーの出力は0.01W以下で、通信距離は約100~300m、見通しの良い場所ならば約1~2kmの通信ができます。広域用トランシーバーの最大送信出力は5Wで、通信できる距離は約1~3kmです。超広域用トランシーバーの出力は0.25Wと小さいワット数ですが、他のトランシーバーとは仕組みが異なるため、20km以上の通信にも対応できます。

なお、トランシーバーの出力上限は「電波法」によって定められており、出力の大きすぎるトランシーバーは使用できません。出力の大きいトランシーバーによって遠距離での通信が可能になると、通信圏内にいる人たちのチャンネルを埋めてしまいます。限りあるチャンネルを効率よく利用するため、一定以上の出力を持つトランシーバーは免許・登録が必要です。

 

トランシーバーの通信距離を伸ばす方法

トランシーバーは、使用時の工夫によって通信距離を伸ばすことが可能です。ここからは、トランシーバーの通信距離を長くしたいときに役立つ方法を解説します。出力が弱い特定小電力トランシーバーなどでも、通信距離を伸ばせる場合があるため、以下のポイントを確認しましょう。

 

アンテナが長いタイプの機種を選ぶ

トランシーバーのアンテナは、電波を受信する役割を担っているため、アンテナが長いタイプを選ぶと通信距離も長くなります。トランシーバーが高出力であっても、アンテナの種類や長さが適していないと、十分な通信距離が出ません。

アンテナの種類には、ロング・ミドル・ショートの3つがあり、通信距離を伸ばすにはロングアンテナの使用がおすすめです。長い距離の通信を想定している場合、アンテナの長さでトランシーバーを決める選び方もあります。

なお、アンテナの性能を十分に発揮するには、アンテナを縦方向に伸ばし、高い位置で電波をキャッチできるようにしましょう。

 

中継器を使う

通信距離を伸ばすには、中継器を使う方法があります。中継器の役割は、離れているトランシーバー同士の電波を中継することです。使用するトランシーバーや中継器のタイプによっては、中継器を用いると、通信距離が約2倍伸びると言われています。

特に、障害物がある場所で通信を行う場合、障害物の付近などに中継器を使用すると、通信が改善される可能性があります。特定小電力トランシーバーは障害物で電波を遮断されやすいタイプであり、通信距離を伸ばしたい場合に中継器を設置するのはおすすめの方法です。

中継機を使う際に注意したいのが、トランシーバーの中には中継器に対応していない機種があることです。中継器の使用を検討している場合、トランシーバーが中継器対応のタイプか、確認する必要があります。

 

距離にあった無線機を選ぶ

適切な無線通信のため、使用する距離にあったトランシーバーを選ぶのは重要です。どのくらいの距離でどのような場所で使用するか、距離や場所にあったトランシーバーを選択しましょう。

100~300mの距離で使うなら、免許や登録が不要の特定小電力トランシーバーで十分です。1~3kmの距離を想定している場合は、デジタル無線機を選びましょう。デジタル無線機は個人でも登録でき、登録することで30チャンネルが使用可能になります。

3km以上の長距離通信ならば、IP無線機やMCA無線機でないと通信できません。IP無線機は携帯電話の通信エリアに対応しており、月額使用料を払えば、免許や登録がなくても日本全国で通信可能になります。

無線機は種類によって対応している距離が異なるため、距離別に無線機を選ぶと通信中のストレスが減り、快適な無線通信ができます。

 

まとめ

トランシーバーはタイプによって通信可能な距離が異なります。近距離で使う特定小電力トランシーバーと広域用のデジタル無線機、携帯電話と同じ距離での通信が可能なIP無線機が代表的な種類です。通信距離を増やすためには、アンテナが長い機種を選んだり、中継器を使用したりするとよいでしょう。

また、トランシーバーはレンタルでも利用できます。レンタル時は、通信可能な距離についてあらかじめ確認することをおすすめします。

トランシーバーのレンタルはこちら

 

«
»

関連記事