トランシーバーの使い方は?話し方とトラブル対処法も解説
トランシーバーは携帯電話とは異なり、使い方や通話の仕方にコツが必要です。特に交互通話方式のトランシーバーは、名前の通り交互に話さなくてはならないため、話し方に一定のルールが存在します。
当記事では、トランシーバーの使い方とともに、話し方のルールと使用時にトラブルがあった場合の対処法を解説します。トランシーバーはイベントの運営時やレジャー、災害時などに特に活躍するため、利用する方はトランシーバーをぜひ活用してみましょう。
トランシーバーの使い方
トランシーバーは、送信機(transmitter)と受信機(receiver)が1つになった無線機の一種です。トランシーバーの種類によっては、同じチャンネルに合わせて同時に複数人と通話することもできます。トランシーバーは、「インカム」と呼ばれることもあります。
トランシーバーの種類は、下記の通りです。
種類 | 特徴 |
---|---|
特定小電力トランシーバー |
|
簡易業務用無線機 |
|
IP無線機 |
|
特定小電力トランシーバーと簡易業務用無線機は、携帯電話が使えないエリアでも送受信が可能です。電波が不安定になりやすい山中や、一度に大勢のスタッフと連携を取る必要がある場面では、携帯電話よりトランシーバーのほうが使い勝手がいい場合があります。各種イベントの運営や災害発生時の対応など、現場統括にも適しています。
トランシーバーの基本的な使用手順は、下記の通りです。
(1) | 電源を入れて音量を調節する |
---|---|
(2) | 事前に決めておいたチャンネルに合わせる |
(3) | 送信ボタンを押したまま話す |
(4) | 送信ボタンを離して通話相手の声を聞く |
(5) | 使用後は電源を切る |
トランシーバーは、携帯電話と違って通話料金がかかりません。スピーディーに連絡を取り合うことができ、セキュリティ面にも優れています。
トランシーバーの通話方式
トランシーバーの通話方式は、「交互通話」「同時通話」「一斉同時通話」の3種類です。それぞれの特徴を知ることで、使用目的や場面に合ったトランシーバーを選びやすくなります。
3つの通話方式の特徴と違いを詳しく解説します。
交互通話
交互通話は、1人ずつ音声を送信する通話方式です。お互いが同時に音声を送信することはできません。送信ボタンを押している間のみ音声を送信できる仕組みを、PTT(プッシュトゥートーク)と言います。送信ボタンを離すと、送信状態から受信状態に自動的に切り替わります。
多くのトランシーバーには交互通話方式が用いられているため、初めてトランシーバーを使う場合は、事前に話し方のルールを確認しておきましょう。
同時通話
同時通話は、携帯電話と同様にお互いが同時に話せる通話方式です。交互通話は自分のターンになるまで音声を送信できないのに対して、同時通話は自分のタイミングで音声を送信できます。
ただし、同時通話ができるのはクロスバンド方式と呼ばれる仕組みが備わっている機種に限られます。クロスバンド方式とは、異なる周波数を用いて送受信する仕組みです。自動的に送受信の周波数が切り替わり、送信ボタンを押すことなくハンズフリー通話ができます。
リアルタイム通話をしたい場合は、同時通話できるトランシーバーが適しています。ただし、交互通話のトランシーバーに比べて通信距離が短くなる可能性があるため、長距離通信には不向きです。
一斉同時通話
一斉同時通話は、同じチャンネルを使っている全員が一斉に話せる通話方式です。同時通話と同様に、送信ボタンを押さずにハンズフリーで通話できます。
同時通話は1対1の送受信に限られるのに対して、一斉同時通話は回線がつながっていれば複数人とリアルタイムで連絡を取り合うことが可能です。音声チャットと近い感覚で使えるため、初めてトランシーバーを使う方でも操作しやすいと言えます。
また、回線がつながっている無線機をグループ分けして個別に通話することも可能です。運用規模が大きい場面には、一斉同時通話のトランシーバーが適しています。
交互通話時のトランシーバーでの話し方は?
交互通話時は、誰が話しているのかが分かるように、自分の名前を名乗ることがルールです。さらに、誰に向けて話しているのか明確にするために、通話相手の名前を呼びかけます。続けて伝えたい内容を話し、最後に「どうぞ」と声をかけて送信ボタンを離します。
交互通話時の話し方例は、下記の通りです。
交互通話時の話し方例 |
---|
Aさん:「こちらA。Bさん聞こえますか。どうぞ。」 Bさん:「こちらB。聞こえます。どうぞ。」 Aさん:「天候不良のため本日の作業は中止です。どうぞ。」 Bさん:「了解しました。どうぞ。」 Aさん:「よろしくお願いします。以上。」 |
「どうぞ」は、伝えたいことを話し終えたサインです。必要な通話が済んだ後は、「以上」と声をかけて交互通話を終わらせます。
用件を確実に相手に伝えるには、「こちら」「どうぞ」「以上」の3つを意識して通話することが大切です。また、話が長すぎると大事な部分が伝わりにくくなるため、端的に結論から伝えるようにしましょう。
トランシーバーでのトラブルと対処法
トランシーバーを使っていると、さまざまなトラブルが発生することもあります。トラブル内容によっては、簡単な確認作業で改善できる場合もあります。トラブル発生時に慌てずに対応できるように、トランシーバーでのトラブル例や対処法をチェックしておきましょう。
トランシーバーを使う上での注意点とトラブル対処法を詳しく解説します。
電源が入らない
トランシーバーの電源が入らない場合は、下記の原因が考えられます。
- バッテリー切れ
- 接続不良
- バッテリーの劣化
- 電池切れ
バッテリー切れの場合は、充電して再度装着するか予備バッテリーを装着しましょう。トランシーバーのバッテリー使用時間は機種によって異なるため、あらかじめ確認した上で使用頻度が多い場面では、予備バッテリーを準備しておきましょう。
接続不良が疑われる場合は、バッテリーや電池の装着部分の掃除、電池の向きの確認をします。バッテリーの劣化や電池切れの場合は、買い替えが必要です。使用頻度によるものの、バッテリーの寿命は約1年半と言われています。
音が聞こえない
トランシーバーの音が聞こえない主な原因は、下記の通りです。
- イヤホンコードの断線や接続不良
- チャンネルの不一致
- 音量や通話モードなどの設定ミス
コードがねじれた状態で使ったり本体に巻き付けて保管したりすると、断線しやすくなるため注意が必要です。
見た目で断線が確認できない場合は、他のイヤホンマイクと交換して音が聞こえるかどうか確認しましょう。イヤホンコードに問題がない場合は、チャンネルや音量など各種設定に不具合がある可能性があります。
他の人の声が聞こえる
トランシーバーから他の人の声が聞こえる主な原因は、下記の通りです。
- 混信
- モニター機能の使用
特定小電力トランシーバーや簡易業務用無線機は、混信により他の人の声が聞こえる場合があります。混信とは、他の人と同じチャンネルを使っている状態です。混信が起こっている場合は、空きチャンネルを使うかチャンネルが空くのを待つ必要があります。
また、モニター機能になっていると、受信者の周囲にいる他の人の声が聞こえることがあります。モニター機能は、遠隔操作で離れた場所の音声を聞くための機能です。モニター機能を使わない場合は、設定を解除しましょう。
まとめ
トランシーバーの通話方式には、交互通話のほかに同時通話、一斉同時通話があり、交互通話以外は通常の携帯電話を同じように扱うことができます。一方、交互通話の場合は1人ずつ音声を送信する形式であり、自分が話した後は「どうぞ」と言って相手にパスを渡すという工夫が大切です。
また、トランシーバーの使い方は機種によっても異なります。トラブルが発生することもあるため、あらかじめ取扱説明書やトラブルの対処法を確認しておきましょう。